FF14 紅蓮のリベレーター パッチ4.1で追加されたアライアンスレイド リターン・トゥ・イヴァリース ~失われた都 ラバナスタ~ の攻略解説です。ラバナスタに登場するボス4体の攻略法を、画像付きで細かく解説していきます。
初見では理解しにくいギミックもありますが、対処法がわかれば難しい内容ではないので、予習しておくとスムーズに進行できるかと思います。
攻略内容は、すべてタイムラインに沿って記載しています。各ボスのフェーズや、特定の技のみを確認したい場合は目次からジャンプして参照してください。
ラバナスタ概要
レベル制限 | ファイター/ソーサラー レベル70 |
アイテムレベル制限 | 平均アイテムレベル305以上 |
参加人数 | 24人(FULL PARTY×3のアライアンス) |
制限時間 | 120分 |
報酬 |
|
スポンサーリンク
報酬について
ラバナスタで得られる報酬(IL330装備、ラバナスタ古銭、不活性クラスター)には週制限があります。
- ラバナスタ古銭と不活性クラスターは、1週間に1回のみ、クリア時に入手
- アイテムレベル330防具(イヴァリース装備)は、1週間に1個のみ、宝箱から入手可能
宝箱のドロップテーブル
部位 | ボス1 | ボス2 | ボス3 | ボス4 |
頭 | 〇 | 〇 | ||
胴 | 〇 | 〇 | ||
手 | 〇 | 〇 | ||
帯 | 〇 | 〇 | ||
脚 | 〇 | 〇 | ||
足 | 〇 | 〇 |
スポンサーリンク
攻略
背徳の皇帝マティウス(ボス1)
使用する技
凍天撃 | MTに前方範囲強攻撃(詠唱なし) |
拘束開放 | 妖精が開放され、地面に渦模様が現れる。水玉と噴水が複数出現 |
再拘束 | 妖精がマティウス本体に再拘束され、地面の渦模様が消失する |
連続魔 | 詠唱後、ブリザジャを使用する |
ブリザジャ | フィールド上7~9か所を中心とした距離減衰タイプの全体攻撃 |
毒水(技名なし) | 全員に呼吸困難デバフを付与。スタック10で戦闘不能になる |
フルームトード召喚(技名なし) | フルームトードが複数出現。倒すとシャボン玉が現れ、触れると呼吸困難リセット |
小クリスタル召喚 | フィールド外周に小さいクリスタルを複数召喚。プレイヤーと繋がれ、対象に直線範囲攻撃 |
氷結晶 | 氷結晶を召喚する。結晶はプレイヤーを追尾し、一定時間後に前方扇状範囲攻撃を行う |
アズールガード召喚(技名なし) | アズールガードが3体出現(DPSチェック) |
凍てつく波動 | DPSチェックギミックの全体攻撃。「マティウスエーテル」ゲージがMAXまで溜まると即死ダメージで全滅 |
氷の波動 | 複数の対象の足もとに円形範囲攻撃。その後、同じ対象の頭上に球体を出現させる。球体は地面へ落下し、ダメージ床を形成 |
フェーズ1
戦闘開始後、まずボスの周りにいる氷のアーゼを倒します。
氷のアーゼは、倒されると自身を中心に円形の範囲攻撃を発動します。
拘束開放
氷のアーゼを全て倒すと、マティウスは「拘束開放」の詠唱を開始します。詠唱が終わると、地面に渦上の模様が現れアクアスフィアが沸きます。
アクアスフィアは、南西、南東、北の3か所に出現するので、各アライアンスで分かれて撃破しましょう。
アクアスフィアを壊すとき、MTは位置に注意しましょう。基本的にBアライアンスがMTを務めますが、何も考えずアクアスフィアの位置に移動すると、マティウスの前方範囲攻撃「凍天撃」に味方が巻き込まれてしまいます。アクアスフィアの隣か、それより北側へマティウスを誘導して、マティウスの正面が味方のいない方向になるよう調整して戦うと◎
地面の渦模様について
マティウスに拘束されていた妖精が開放され、渦模様の上を徘徊するようになります。妖精はターゲット不能で、中心部から外側に向かって進行します。
このとき妖精の進行ルート上に水玉と噴水が複数設置されますが、水玉はプレイヤーが接触(体当たり)すると消滅します。(接触時にダメージ+水濡れデバフ付与)
追記:噴水も3人で接触することで壊せます。

噴水は1~2人では接触しても壊せませんが、3人で上に乗れば消滅します。
妖精に水玉を回収されると、氷の従僕が出現します。水玉は必ず破壊しておきましょう。
噴水の上を妖精が通過すると、ブリザガ・ピラーが出現します。
ブリザガ・ピラーは出現と同時に「氷霊の呪い」を詠唱開始し、プレイヤー5人と線で繋がれる。詠唱が終わるとブリザガ・ピラーは消滅し、線で繋がれたプレイヤーはスノーマンに変身します。詠唱完了まで”15秒”あるので、最優先で撃破しましょう。
再拘束→連続魔→ブリザジャ
アクアスフィア、ブリザガ・ピラー、氷の従僕を全て倒すか、一定時間経過するとマティウスは「再拘束」を詠唱して、妖精を再び拘束します。
続けて「連続魔」を詠唱し、「ブリザジャ」を使用します。
「ブリザジャ」は指定地点を中心とした距離減衰ありの全体攻撃です。フィールド上の7~9カ所に発生地点が出現するので、もっともダメージの少なくなる位置へ退避します。発生地点は毎回ランダムなので、地面をよく見て安置を見極めましょう。
フィールド全体に満遍なく発生地点が現れるパターンもあります。これが一番多いような気がします。このような場合はどこでもいいので四隅の一番端へ移動して耐えましょう。
ブリザジャが終わると、次のフェーズへ移行します。
フェーズ2
マティウスの『”毒よ、流れて、肉を蝕む沼となれ……!”』というセリフ後は、フィールド全体が毒水に呑まれ、プレイヤー全員に「呼吸困難」のデバフが付きます。
フルームトード
このフェーズで出現するフルームトードを倒すと、シャボン玉のような球体が現れます。球体に接触すると「呼吸困難」がリセットされるので、スタックが10溜まる前に解除しましょう。
外周に小クリスタル召喚
フィールドが毒水に呑まれてから”20秒”ほど経過すると、外周に小さいクリスタルが複数出現し、画像のようにプレイヤーと繋がります。
クリスタルは出現から”10秒後”に直線状の範囲攻撃「凍槍突」を発動します。繋がれたプレイヤーはクリスタルの近くまで移動するか、直線範囲攻撃が味方に当たらないよう位置を調整しましょう。
フェーズ2突入から”約1分”経過すると、フィールド全体の毒水は消え去り、フルームトードが残っていた場合は去っていきます。呼吸困難も解除されます。
氷結晶
「氷結晶」はプレイヤーと線で繋がれ、対象を追尾します。一定時間後、対象に向かって前方扇状の範囲攻撃を行ってくるので、線でつながれたプレイヤーは味方を巻き込まないように外側へ誘導しましょう。2回範囲攻撃を行うと「氷結晶」は消失します。
フェーズ3(DPSチェックあり)
『”余興は終わりだ……我が魔力を解き放たん!”』とセリフが表示されたら、フェーズ3へ移行します。
アズールガード(3体)
南西、南東、北の3カ所にアズールガードが出現するので、各アライアンスで1体ずつ対処します。
アズールガードは、互いの距離が近いと線で繋がれダメージが通りにくくなります。各PTのタンクは、外周に少し引っ張って戦いましょう。
アズールガード出現後、”約12秒”経過すると戦闘開始時にいた氷のアーゼが再出現します。フィールド中央とアズールガードの間、南東、南西、北に全部で9体出現するので、各アライアンスのタンクは3体ずつ受け持つことになります。
ちなみに、氷のアーゼはすべて倒しきっても”約12秒後”に再び出現します。
アズールガードを倒しきれば、フェーズ3は終了です。「凍てつく波動」が飛んでくるので、集まって軽減や回復に備えましょう。
フェーズ3→フェーズ1へ
フェーズ3終了後は、フェーズ1へ戻ります。基本的にはこの時点で倒しきれると思いますが、その後は、再びフェーズ1の繰り返しになります。
フェーズ1 ⇒ フェーズ2 ⇒ フェーズ3 ⇒ フェーズ1 ⇒ フェーズ1 ……
という流れになります。3回目のフェーズ1の次は未確認です。
2回目のフェーズ1(追加される技)
氷の波動
2回目のフェーズ1以降、マティウスは「ブリザジャ」後に「氷の波動」を使うようになります。「氷の波動」は複数のプレイヤーの足元に円形の範囲攻撃が発生します。
円形範囲攻撃が発動すると、直後に同じプレイヤーの頭上に青い球体が表示されます。
球体はその場にとどまり、”約5秒後”に地面へ落下して円形範囲のダメージ床を形成します。
球体の時点では範囲が表示されないので、余裕をもって離れておきましょう。
「氷の波動」後は、「氷結晶」を使用します。
「氷の波動」のダメージ床が残っているので、避けながら味方のいない方向へ扇状範囲攻撃を誘導しましょう。
統制者ハシュマリム(ボス2)
使用する技
ロックカッター | MTに前方範囲強攻撃 |
クエイジャ | 全体魔法攻撃 |
重み(技名未確認) | プレイヤー3人の足元に円形範囲攻撃×3 |
統制の塔 | 塔が出現し、切れ込みの入った方向へ倒れる。巻き込まれると即死 |
ブーストエッジ | フィールド端からの突進攻撃+同時に北or南側へ広範囲攻撃 |
大地のハンマー | ハンマーを中心とした距離減衰ありの全体範囲攻撃 |
支配の塔 | フィールド中央に塔が出現(DPSチェック) |
砂玉召喚(技名なし) | 3か所に砂玉を召喚する |
ランドワスター | DPSチェックギミックの全体攻撃。「統制者ハシュマリムの魔力」ゲージがMAXまで溜まると即死ダメージで全滅 |
召喚 | ペナント・ゴーレムを2体召喚。一定時間ごとに巨大化して強化 |
服従の塔 | 3か所に塔が出現し、中央に向かって倒れてくる。倒れた場所に青いダメージエリアが形成される |
フェーズ1
クエイジャ
戦闘開始後、最初に「クエイジャ」を使ってきます。「クエイジャ」はただの全体魔法攻撃で、ダメージもそれほど大きくはありません。
重み(技名未確認)
タイタンの大地の重みのような紫色の床が現れます。プレイヤー3人の足元に、円形範囲攻撃が3回続けて発生します。以後、便宜上「重み」と呼びます。
統制の塔
クエイジャ後の円形範囲攻撃が終わると、ハシュマリムはフィールド中央に向かい「統制の塔」を詠唱します。ブラックホールのような空間が地面に現れ、詠唱が終わるとそこから塔が生えてきます。
塔には切れ込みが入り、数秒後に切れ込み方向へ倒れます。
倒れる瞬間まで地面の範囲は表示されず、倒壊に巻き込まれると問答無用で戦闘不能になります。塔の切れ込みを確認して、事前に退避しておきましょう。
ブーストエッジ
塔が倒れるのとほぼ同時に、ハシュマリムはフィールドの左端or右端(東or西)に移動して「ブーストエッジ」を使用します。
「ブーストエッジ」は、直線範囲+フィールド上側or下側(北or南)に対する範囲攻撃です。
「ブーストエッジの構え」状態のハシュマリムを見ると、振り上げた左右の腕が片方だけ炎を纏っているのを確認できます。炎を纏っていない腕側のフィールドが安置になるので、そちらへ移動しましょう。
フェーズ2
大地のハンマー
ハシュマリムが「大地のハンマー」の詠唱を開始すると、岩石が上空へ巻き上がっていくエフェクトが出現します。詠唱が終わるとエフェクトの位置にハンマーが出現し、距離減衰タイプの全体攻撃がきます。
その後は「クエイジャ」を使用します。
支配の塔(DPSチェックあり)
フィールド中央に塔が出現します。
塔を中心に、3方向に向けて扇状の範囲攻撃が放たれます。2回立て続けに発動します。
2回目の扇状範囲攻撃と同時に、「重み」が発生します。
砂玉
ハシュマリムの「”あくまでも支配に抗おうというのか……”』というセリフが流れた後、砂玉が北東、南、北西の3か所に出現します。
砂玉は、出現と同時に「砂塵」(大ダメージの全体攻撃)の詠唱を開始するので、最優先で撃破しましょう。
砂玉出現後10秒ほど経過すると、3人(各アライアンスPTのうち1人)に頭割りマーカーが付きます。
砂玉撃破後、再び扇状の範囲攻撃が行われます。画像①
今度は先ほどよりも発生間隔が短く、一時的に6つの範囲が重なります。画像② 焦って発動直前の攻撃範囲の中へ移動しないようにしましょう。
更に、一つ目の範囲攻撃の発動と同時に、複数のプレイヤーに対して頭上に赤いマーカーが表示されます。画像③ 一定時間後、対象を中心とした範囲攻撃が発動します。
ランドワスター
時間内に支配の塔を削り切ることができれば、フェーズ2は終了です。
ハシュマリムが「ランドワスター」を使ってくるので、集まって軽減や回復に備えましょう。
フェーズ3
統制の塔(2本)×2+重み
フェーズ3では、統制の塔が2本に増えます。また、同時に「重み」が発生します。
ブーストエッジ+重み
避け方はフェーズ1と同様です。退避中、「重み」が発生するようになります。
クエイジャ×2
相変わらずただの全体魔法攻撃ですが、2回続けて使ってくるようになります。
ロックカッター
MTに対して前方範囲の強攻撃を行います。
大地のハンマー(3つ)
フェーズ3では、大地のハンマーは3つに増えます。直後に「重み」が発生するので注意。
召喚(ペナント・ゴーレム)
大地のハンマー発動のタイミングで、ハシュマリムは「召喚」を詠唱し、フィールド中央にペナント・ゴーレムが2体召喚されます。
ペナント・ゴーレムは一定時間ごとに巨大化し、強化バフがスタックされていきます。
また、数秒おきに全体攻撃の「デモリッシュ」を使用します。
バフ3になると、全体攻撃「デモリッシュ」で15000前後食らうので、早めに倒す必要があります。LBゲージが溜まっていればこのタイミングで範囲LBを使ってしまうといいでしょう。
ペナント・ゴーレムを倒したら、クエイジャを1度だけ発動してきます。その後中央へ移動し、次のフェーズへ移行します。
フェーズ4
服従の塔
ハシュマリムが「服従の塔」を詠唱し、南西、北、南東の3か所に塔が出現します。
一定時間経過すると(服従の塔詠の詠唱完了から約10秒)塔は中央に向かって倒れ、倒れた場所はダメージエリアに変化します。
これによりPTが分断されてしまうので、事前にマーカーで各アライアンスの移動場所を決めておくか、人数が偏らないよう臨機応変に散開しましょう。
砂玉が出現しているので、砂塵の詠唱が完了するまでに削り切りましょう。フェーズ2同様、途中で頭割り攻撃もあります。
ブーストエッジ+対象に円形範囲攻撃
砂玉を全て倒すと、3度目のブーストエッジです。退避中、複数のプレイヤーに対して頭上に赤いマーカーが表示されます。一定時間後に対象を中心とした範囲攻撃が発動します。
フェーズ4→フェーズ3へ
フェーズ4が終わると、フェーズ3へ移行します。
人馬王ロフォカレ(ボス3)
使用する技
星天爆撃打 | MTに被物理ダメージ増加のデバフ×4+直後に単体物理強攻撃 |
人馬戦車 | プレイヤー1名と繋がれて、対象に直線範囲攻撃。距離によるダメージ変動なし |
鬨の声 | 前方180度の範囲攻撃 |
冥界恐叫打 | プレイヤー3人の足元に円形範囲攻撃×3 |
蹂躙 | 地面に8の字模様→模様の上を移動し、当たるとダメージ |
独立独行 | 2~5体のロフォカレが外周に出現し、直線範囲攻撃 |
アルケオデーモン召喚 | アルケオデーモンが3体出現(DPSチェック) |
天将覇道撃 | DPSチェックギミックの全体攻撃。「エーテル加速度」ゲージがMAXまで溜まると即死ダメージになる。左右に退避することでダメージを軽減可能 |
抱締 | バインドが付与される水たまりのトラップを複数設置 |
威風堂々 | 距離減衰タイプの全体攻撃 |
暗黒魔法陣 | フィールドが暗闇に包まれ、暗黒陣が出現する |
フェーズ1
星天爆撃打
MTに被物理ダメージ増加のデバフが4連続で付与され、その直後に本命の星天爆撃打が飛んできます。バフなしで3万前後のダメージを受けます。
人馬戦車
ランダムで選ばれたプレイヤーに対して、直線範囲攻撃を行い突進します。距離によるダメージの減衰はないため、対象に選ばれたプレイヤーは離れずボスに近づきましょう。突進後、即座に鬨の声の詠唱を開始します。
鬨の声
前方に対して180度の範囲攻撃を行います。人馬戦車でターゲットされたプレイヤーが離れた位置にいると、画像のように移動距離が長くなります。あまり離れて戦わないようにしましょう。
冥界恐叫打
プレイヤー3人の足元に円形範囲攻撃が3回続けて出現します。エフェクトは派手ですが、何の変哲もないお馴染みの範囲攻撃です。
蹂躙
詠唱中に地面に8の字の模様が描かれます。その後、ロフォカレは詠唱中に描かれたルートを高速で移動し、プレイヤーに接触するとダメージを与えてきます。
進行ルート上に立たないよう、詠唱時に地面をよく見て移動しておきましょう。
独立独行(5体)
フィールドの隅にロフォカレが5体出現し、それぞれ前方直線状に範囲攻撃を使用します。
安置は2か所あります。中央にいれば、地面に攻撃範囲が表示されてから移動しても間に合いますが、両端にいるロフォカレの隣が安置になっているので、最初に出現したロフォカレに向かって移動すればOKです。
フェーズ2(DPSチェックあり)
アルケオデーモン出現
ロフォカレの「”輝ける「聖石」よ……!進軍を告げるラッパとなり、我が兵たちをここに!”」というセリフと共に、アルケオデーモンが3体出現します。
出現後、7~9秒経過するとアルケオデーモンの周囲が6角形の結界で塞がれて通れなくなります。各アライアンスで均等に分かれて結界内に入っておきましょう。
アルケオデーモンとの戦闘中、高速で徘徊しているロフォカレが結界内の外側を通過します。接触すると大ダメージ+吹き飛ばされるので、結界内の立ち位置は中央側(アルケオデーモンより中央寄り)に限定されます。
また、アルケオデーモンは前方扇状の範囲攻撃を行ってきます。タンクは上の画像のような位置を取り、ど真ん中で戦わないようにしましょう。
天将覇道撃
エーテル加速度がMAXの100溜まるまでにアルケオデーモンを倒せば、フェーズ2は終了です。
ロフォカレが外周をぐるぐると旋回し、静止後こちらに狙いを定めて突進技「天将覇道撃」を使用します。
突進してくる方向が判明したら、左右に退避しましょう。突進の進路上から遠ざかるほどダメージを軽減できます。

端まで移動すればキャスで5000程度のダメージになります
フェーズ3
抱締
渦のようなエフェクトが出現し、水たまりのようなトラップが複数設置されます。
接触するとトラップが発動し、接触した人だけでなくトラップの範囲内にいるすべてのプレイヤーにバインドが付与され、”8秒間”身動きが取れなくなります。
威風堂々
第3フェーズで初めて距離減衰タイプの全体攻撃を使ってきます。
独立独行(2体ver.)
トラップに注意しながら、ギミックを処理していきましょう。
暗黒魔法陣
辺り一面が真っ暗闇となり、フィールド上に暗黒陣が出現します。暗黒陣は、上の画像のようにイベントアクションで消滅させることができます。
すべて消滅させると闇が晴れ、「独立独行(4体ver.)」を使用します。
冷血剣アルガス(ボス4)
使用する技
痛打 | MTに単体強攻撃 |
冥界恐叫打 | プレイヤー3人の足元に円形範囲攻撃×3(ロフォカレと同じ技) |
呪槍串刺 | アルガスを中心とした円形範囲攻撃 |
神の啓示 | 啓示よって対処法が異なるギミック。真実の神の啓示(仮面の色が白)→従う。偽りの神の啓示(仮面の色が青)→従わない。その後の啓示:見るなかれor動き続けよ |
ファイジャ | 全体魔法攻撃 |
不動無名剣 | フィールド上の4か所(後半は8か所)に、正方形範囲のダメージエリア(踏むとペイン付与) |
冷血乱舞 | フィールドの端を起点とした、距離減衰タイプの全体攻撃 |
冷血剣 | プレイヤー2人(後半は3人)に青い剣のマーカーが付く。一定時間後、対象PCの位置に十字範囲攻撃を行う冷血剣を設置 |
高貴なる血脈(アルガスの影) | アルガスの影が8体出現 |
千手無双剣 | アルガスを中心に5方向へ扇状の範囲攻撃 |
虚無の魂 | フィールドに虚無の結晶が8つ出現(DPSチェック) |
喪失の恐怖 | プレイヤー全員に心神喪失デバフを付与する。頭上に表示される矢印方向にのみ移動可能 |
狐鶏鼠 | フィールド上にサークルが複数出現し、隕石が落ちてくる |
冷血乱舞(喪失版) | フィールドの端に1カ所だけ安置ができる。それ以外の場所は大ダメージの全体攻撃 |
フェーズ1
痛打
MTに対して単体強攻撃を行います。MTはバフを使ってダメージを軽減しましょう。
冥界恐叫打
プレイヤー3人の足元に円形範囲攻撃が3回続けて出現します。人馬王ロフォカレと同じものです。「冥界恐叫打」発動中に次の技の詠唱を開始するので、その点だけ注意。
呪槍串刺
アルガスを中心とした円形範囲攻撃です。「冥界恐叫打」同様、シンプルなただの範囲攻撃で、詠唱も長いので範囲外に出て回避しましょう。
神の啓示
仮面が画面中央に表示された後に、アルガスは神の啓示を使用します。仮面の色が白い場合は指示に従い、仮面の色が青い場合は指示に従わないようにしましょう。
啓示には2種類あり、メッセージや頭上に表示されるマーカーで判断することができます。
メッセージ:『「神の啓示:見るなかれ」が授けられた』
マーカー:「目玉に禁止マークのアイコン」①→「紫色の剣のアイコン」②③④に変化
- 仮面が白い場合は、ボスを見ないように後ろを向く
- 仮面が青い場合は、ボスを見る
メッセージ:『「神の啓示:動き続けよ」が授けられた』
マーカー:「▶アイコン」①→「青い剣のアイコン」②③④に変化
- 仮面が白い場合は、動き続ける
- 仮面が青い場合は、動かず静止する
失敗すると、神罰(ダメージ)とブレイブダウンのデバフが付与されます。
ファイジャ
ただの全体魔法攻撃です。クエイジャなどと同様、ダメージはそれほど大きくありません。
狐鶏鼠
アルガスが「狐鶏鼠」を使用すると、フィールド上に複数のサークルが出現します。サークルの中心に隕石が落ちてくるので、それぞれのサークル内に1人以上入って受け止めましょう。
不動無明剣
フィールド上4カ所に正方形の範囲が表示されます。「不動無明剣」の詠唱が完了すると、青いダメージエリアになるので踏まないようにします。
冷血乱舞+冷血剣
「冷血乱舞」は、フィールドの角を起点とした距離減衰タイプの全体攻撃です。
同時に「冷血剣」も使用してきます。フィールド上に2カ所「冷血剣」が設置され青い剣のマーカーが付いたプレイヤーの位置に設置され、そこから十字状に範囲攻撃が発動します。
設置される順番は「冷血乱舞」→「冷血剣」ですが、「冷血剣」が先に発動し、約3秒後に「冷血乱舞」が発動します。
追記:「不動無明剣」の直後は必ず「冷血乱舞」+「冷血剣」を使用してきますが、「冷血剣」はプレイヤー2人(後半は3人)の頭上に青い剣+十字のマーカーが表示されてから、対象PCの位置に設置されます。

高貴なる血脈(アルガスの影)
「高貴なる血脈」の詠唱が完了すると、アルガスの影がフィールドに8か所現れてプレイヤーと線で繋がれます。5秒ほど経過すると人の姿に変わり、襲い掛かってきます。このアルガスの影8体は、互いに近づくと紫色の線で繋がれ強化されます。
アルガスの影を攻撃できるようになってから、約20秒経過すると「イービルデッド」を詠唱し、爆発して全体ダメージを与えてくるので素早く撃破しましょう。
千手無双剣
アルガスを中心に、5方向へ扇状の範囲攻撃が発動します。
虚無の魂(DPSチェックあり)
フィールドに虚無の結晶が8つ出現します。DPSチェックはありますが、特別なギミックはないので素早く虚無の結晶を倒すだけでOKです。
時間内に虚無の結晶を倒したら、アルガスは「ダークアルテマ」を使用します。集まって軽減や回復に備えましょう。
フェーズ2
フェーズ2に入ると、フィールドの外周が青紫色のエリアになります。外周に触れるとモンスターに変身して操作を受け付けなくなり、味方を攻撃するようになります。更に、時間経過で戦闘不能になります。
喪失の恐怖
「心神喪失」が13秒間付与され、デバフ中は頭上で矢印アイコンが回転し続けます。この状態で移動を入力すると矢印が停止し、矢印の指している方向にしか移動できなくなります。進みたい方向を矢印が指しているときに、移動を入力してギミックを回避することになります。
心神喪失デバフ中に「呪槍串刺」→「千手無双剣」と範囲攻撃を使ってくるので、上手く回避しましょう。
喪失の恐怖+冷血乱舞(喪失版)
2回目の「喪失の恐怖」では、「心神喪失」デバフがかかった状態で、「冷血乱舞(喪失版)」を使ってきます。
矢印アイコンの向きが安置を指したときに、タイミングよく移動を入力して進みましょう。行き過ぎて外周に突っ込まないように注意。
あとはこれまでの技の繰り返しになります。
コメント