前回の記事で、クリスタル精選は4.0以降でも非常に儲かることをお話ししました。

現在でも時給60~80万です。
やったことのない方は今からでも遅くないので一緒に稼ぎましょう。既に知ってたよ!という方もいらっしゃると思いますが、長時間クリスタル精選を行っていると面倒に感じる作業があります。
蒐集品を掘った後の精選作業です。
30分ほど掘ると、蒐集品が80個前後たまります。
これを一気に精選すると、5分程度かかります。アイテムを選択して精選実行を押すだけですが、地味に面倒です。
この単調な作業、ソフトウェアツールを利用すれば自動化することができます。いわゆるマウスとかキーボードのマクロを用いる方法で、公式ソフトウェアを使うので設定は簡単です。
以前、「クラフターの製作を全自動化する方法」でマクロについては詳しく解説してきました。
「ソフトウェアマクロとはなんぞや」といった基本的なことから、
- 「外部ツールを使っても大丈夫なのか?」
- 「ソフトウェアのインストールや設定方法」
- 「使用時の注意点」
- 「おすすめのゲーミングデバイス」
など、細かなトピックはこちらで取り上げています。

今回は、精選作業を自動化するための設定について簡単にご説明します。
精選を自動化する方法
Logicoolのゲームソフトウェアを使ってマクロを登録します。
基本は以前紹介した設定方法とほぼ同じです。ゲーム内マクロやホットバーの登録は必要ないので、こちらのほうがシンプルですね。
精選自動化マクロの登録
Logicoolのゲームソフトウェアを起動したら、ボタンのカスタマイズ画面に移動します。
コマンドエディタの設定画面を開いて、精選用のマクロを登録します。
適当な名前を入力したら、「イベント間の遅延を記録」に必ずチェックを入れて「記録を開始」を押します。
とりあえず遅延は気にせずに、以下のキーを順番に入力していきます。
Num 4(テンキー4) ⇒ Num 0(テンキー0) ⇒ Num 0(テンキー0) ⇒ Num 0(テンキー0)
入力が終わったら「記録を中止」を押してください。あとは、遅延をそれぞれ上から順に
- 0.001~0.1秒の遅延
- 0.5秒程度の遅延
- 0.001~0.1秒の遅延
- 0.5秒程度の遅延
- 0.001~0.1秒の遅延
- 3秒程度の遅延
- 0.001~0.1秒の遅延
といった具合に設定します。
画像のようになっていればOKです。
「繰り返しオプション」を「切り替え」にして、その下の「遅延(ミリ秒)」を1~100程度に設定します。今回の設定では繰り返し時の遅延は必要ないので、初期設定の25でも問題ありません。
設定が完了したら、OKを押して登録します。
「ボタンのカスタマイズ画面」左側のコマンド一覧に、登録したコマンドが追加されています。ドラッグアンドドロップで好きなボタン(マウスの場合)やキー(キーボードの場合)にセットしましょう。
ゲーム内でマクロを実行する
あとは精選時に、マクロを登録したボタンやキーを押すだけです。
精選画面を開いた状態でマクロを実行すれば、すべてのアイテムの精選が終わるまで自動で作業が行われます。
クラフターの製作マクロと違ってコマンドの実行間隔が短いので、作業中にチャット等を行うのは困難です。中断する場合は、その都度マクロのボタンを押してください。
正常に動作しない場合
操作をテンキーで行うので、NumLockがOFFになっていると動作しません。
マクロを使う前にNumLockがONになっていることを確認してください。
または、決定操作にInsertキーも追加しておくとNumLockのON/OFFに関係なく動作させることができます。ゲーム内でキーバインド設定を変更してください。
スポンサーリンク
まとめ
精選作業よりも、蒐集品採集のほうが面倒というかむしろそっちがメインですが、その後の精選を自動化できれば多少は楽になるかと思います。
採集を自動化する方法?そんなものはありません!心を無にして掘りましょう!
以上!
コメント