【SEKIRO】蛇の目 シラハギの倒し方と攻略のコツ【隻狼】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

SEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)本編「葦名の底」に出現するボス『蛇の目シラハギ』の攻略解説です。

簡単に倒すコツや、ボスの攻撃パターン、各攻撃の対処法などを記載しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基本情報

名前蛇の目 シラハギ
出現エリア葦名の底
忍殺マーカー2本
入手アイテム数珠玉

スポンサーリンク

討伐動画

蛇の目シラハギのノーダメージ討伐動画です。

立ち回りや攻撃パターン、モーションの確認用にどうぞ。


動画撮影時のステータスなどは以下の通りです。

  • 身体力:14
  • 攻め力:6
  • 使用忍具:仕込み傘(鳳凰の紫紺傘)
  • 流派技:奥義・葦名十文字

スポンサーリンク

攻略のコツ

忍具「仕込み傘」が有効

銃撃は仕込み傘で防ぐと安全です。

後述のスキル「放ち斬り」と組み合わせて使うと、攻略が非常に楽になります。

スキル「放ち斬り」が有効

銃撃を1~2回受け止めれば仕込み傘のチャージが完了します。

一回防いだら即放ち斬りを使うのがオススメです。チャージなしでも通常の攻撃よりダメージが大きく、体幹もしっかり削れます。

銃撃を回避して反撃に繋げる

仕込み傘+放ち斬りがない場合は、地道にHPや体幹を削る必要があります。

タイミングのわかりやすい「回し蹴り」後の銃撃などに狙いを絞って、前ステップや斜め前ステップで回避→反撃すると良いでしょう。

攻撃パターン

の攻撃パターンは以下の通りです。

  • 打撃技
  • 回し蹴り
  • 銃撃・左構え
  • 銃撃・右構え
  • ステップ撃ち
  • 螺旋撃ち
  • 引き寄せ撃ち【危険攻撃・掴み】

各攻撃の詳細、対処方法

打撃技

・棒状の銃身で殴る(薙ぎ払い、振り下ろし、振り上げ)

威力や体幹ダメージは大きいものの、モーションはわかりやすいので弾いて対処すると良いです。

防御する場合は、体勢を崩さないようにステップも使いながら体幹ゲージを管理します。

回し蹴り

・左回転からの回し蹴り

薙ぎ払い後に使用してくることが多いです。または防御直後など。

回し蹴り後は必ず銃を撃ってくるので、被弾した場合はステップのタイミングに注意してください。

「派生攻撃・放ち斬り」を習得済みの場合は、この時点で仕込み傘を展開しておくと良いです。その後は仕込み傘で銃撃を受け止めて、力を溜めた放ち斬りを叩き込みましょう。

銃撃・左構え

・左構えで銃を撃つ

回し蹴りの直後に必ず使ってきます。

仕込み傘のチャージ(力を溜める)を狙いやすい技です。放ち斬りを習得していない場合は、前 or 斜め前ステップで回避して反撃すると良いでしょう。

構えた瞬間に発砲するので、反応が遅れないよう注意。

銃撃・右構え

・右構えで銃を撃つ

薙ぎ払いの直後に使ってきます。

構えてから一呼吸置いて発砲します。ステップや防御・弾きで対処しましょう。

ステップ撃ち

・バックステップ後に銃を撃つ

防御後に使用する場合が多いです。

防御・弾きで対処すると良いでしょう。

螺旋撃ち

・立ち止まり、狙いを定めてから螺旋状に回転する弾を放つ

プレイヤーとの距離がある程度離れているときに使用します。

常に間合いを詰めながら戦っていれば、ほぼ使ってこない技です。撃ってくるタイミングが分かりづらいので、防御で対処するのが安全です。

タイミングを覚えたら、前ステップで回避して攻撃に繋げると良いでしょう。

引き寄せ撃ち【危険攻撃・掴み】

・銃のグリップを相手に引っ掛けて、引き寄せた後に撃つ

バックステップで回避できます。(ステップ後も少し後退すると更に安全)

後方へ下がりながらジャンプでも回避可能です。

横ステップや斜め前ステップだと捕まってしまう場合があるので気を付けてください。

 

【SEKIRO】攻略メニュー【隻狼】
当サイトに掲載しているSEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)の攻略記事一覧です。 本編攻略 ゲーム開始から荒れ寺まで 井戸底~荒れ寺 葦名城 城下 葦名城 城下 城下外郭 城門路 城下外郭 虎口階段 橋...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SEKIRO
のしろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました