【SEKIRO】変若の御子イベントの進め方 攻略チャート【隻狼】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

SEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)に登場するNPC「変若の御子」に関するイベントの進め方を解説します。

イベントを攻略すると、竜の帰郷エンドを迎えるために必要なキーアイテム「氷涙」が手に入ります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

攻略チャート

氷涙を手に入れるまでの攻略チャートです。

九郎へのお米をもらうまで

  1. 奥の院で変若の御子に話しかけて、お米を授かる
  2. 鬼仏で転送後、再びお米を授かる
  3. 上記手順を繰り返し、合計3回お米を授かる
  4. 変若の御子にを渡し、九郎へのお米お米×2を授かる

胎内くぐりの内で、永旅経・竜の帰郷の章を入手するまで

  1. 天守上階 御子の間で九郎に九郎へのお米を渡す
  2. 鬼仏で休息後、九郎に話しかけておはぎ×2をもらう
  3. おはぎを使用してから九郎に話しかける
  4. 奥の院で変若の御子に永旅経・蟲賜りの章を渡す ※入手方法はこちら
  5. 幻廊で変若の御子に話しかけ、竜胤を返す道について聞く
  6. 胎内くぐりの内本堂の先にある洞窟)で永旅経・竜の帰郷の章を手に入れる

ふたつの蛇柿を入手するまで

  1. 奥の院で変若の御子に話しかけ、蛇柿の情報を得る
  2. 谷落ちの洞窟の先で、白蛇に落下忍殺して生の蛇柿を入手
    ※詳細はこちらの記事をご覧ください
  3. 菩薩谷の毒沼を逆走して白蛇の洞窟に入り、最奥のお社で乾き蛇柿を入手
    ※詳細はこちらの記事をご覧ください

氷涙入手まで

  1. 奥の院で変若の御子に話しかけ、ふたつの蛇柿を渡す
  2. 鬼仏で休息後、奥の院の扉の前で盗み聞きする
  3. 再び鬼仏で休息後、変若の御子に話しかけて氷涙を入手

その後、会話メニューから「お米を授かる」を選択すると、細雪も入手可能です。

イベントの有効期限

内府襲来後は九郎にお米を渡せなくなってしまうので、それまでにイベントを進めておく必要があります。

源の宮(神域)のボス、桜竜を倒すと葦名城に内府方が襲来します。

スポンサーリンク

具体的な進め方

変若の御子にお米をもらう

「不死斬り (銘: 拝涙)」入手後に、奥の院で変若の御子に話しかけると「お米」がもらえます。

イベントを進めるためには、その後さらに2回(合計3回)お米を授かる必要があります。

お米がもらえない場合(二回目以降、お米を授かる方法)

二回目以降は、以下の方法でお米を授かることができます。

  1. お米を使用する
    または、仙峯寺や菩薩谷の老婆にお米を渡す
  2. 鬼仏から仙峯寺以外のエリアに移動する ※休息だけでは効果なし
  3. 再び「奥の院」に移動
  4. 変若の御子に話しかけて「お米を授かる」を選択

この手順を2回繰り返すと、イベントが進行します。

変若の御子に柿を渡し、九郎へのお米を入手する

上記手順の後、鬼仏で休息する(またはエリア移動して戻ってくる)と、変若の御子が苦しげにうずくまっています。

2回話しかけて柿を渡すと、お米×2九郎へのお米を入手できます。

その後は会話メニューに「柿を渡す」「太郎柿を渡す」が追加されますが、イベントの進行には関係ありません。渡すかどうかはお好みで。

柿の入手方法

柿や太郎柿の入手方法は以下の通りです。

アイテム名個数入手方法
2修験道の供養衆から購入
1変若の御子に会ってから、修験道の供養衆に話しかける
※会話メニューの「話す」を選択
太郎柿1小太郎イベントの神隠しルートを進める

九郎へのお米を渡して、おはぎを食べる

天守上階 御子の間に移動し、変若の御子から授かった九郎へのお米を九郎に渡します。

鬼仏で休息(またはエリア移動後)に再び九郎に話しかけると、おはぎ×2がもらえます。

おはぎを使用してから話しかけ、会話が終わったら次へ進みます。※九郎の目の前で食べなくてもイベントは進行します

変若の御子がくれたお米でこしらえたおはぎを使用してください。源の宮到達後にもらったおはぎ(密かに秘めた決意と惜別をこめて、こしらえたもの)とはフレーバーテキストが異なります。

変若の御子に報告し、永旅経・蟲賜りの章を渡す

奥の院に移動し、九朗にお米を渡したことを変若の御子に報告します。

鬼仏で休息後、もう一度変若の御子に話しかけると画像のように選択肢が三つ出現します。永旅経・蟲賜りの章を渡すと、イベントが進行します。

「永旅経・蟲賜りの章」入手後はいつでも会話メニューから渡せますが、会話を全部見たい人はこの段階まで渡さない方がいいかも?

永旅経・蟲賜りの章の入手方法

ストーリーの進行状況によって、入手場所が変わります。

進行状況入手方法
天守望楼の弦一郎を倒す前本堂(金剛山 仙峯寺)の大仏前にいる蟲憑きの求道者
話しかけて、選択肢「貴い御方について聞く」を選ぶ
天守望楼の弦一郎を倒した後境内(金剛山 仙峯寺)の鬼仏から階段を下りた場所の
池の底に落ちている(要:水生の呼吸術)

進行状況は、正確には天守望楼の葦名弦一郎を倒し、御子の間で九郎に話しかける前 or 後が分岐条件です。

幻廊にいる変若の御子と話し、竜胤を返す道について聞く

鬼仏で休息すると、変若の御子が幻廊(見る猿、聞く猿、言う猿と戦ったエリア)に移動します。

奥の院(または本堂)から幻廊に向かい、変若の御子に話しかけてください。

胎内くぐりの内で永旅経・竜の帰郷の章を手に入れる

胎内くぐりの内とは、本堂から五重塔(仙峯寺拳法の伝書が入手できる場所)までの道中にある狭い洞窟のことです。

洞窟の奥(五重塔の近く)まで進むと、仙峯上人の死体から永旅経・竜の帰郷の章を入手できます。

変若の御子イベントを進めて、フラグが立ってからでないとアイテムは出現しません。

奥の院で変若の御子に話しかけ、蛇柿の情報を得る

永旅経・竜の帰郷の章を拾うと、変若の御子が奥の院に移動します。

話しかけると、二つの蛇柿を持ってくるよう頼まれます。

生の蛇柿と乾き蛇柿を入手し、御子に渡す

生の蛇柿は、谷落ちの洞窟の先で断崖から飛び降り、白蛇に落下忍殺すると手に入ります。

乾き蛇柿は、菩薩谷(落ち谷 奥廊下)付近の毒沼から入れる白蛇の洞窟で入手できます。洞窟の最深部で白蛇が待ち構えているので、付近の猿に傀儡の術を使ってタゲを逸らしてからお社に進んでください。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

【SEKIRO】生の蛇柿の場所と入手方法【攻略チャート】
SEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)の変若の御子イベントを進めるためには、「生の蛇柿」を入手する必要があります。 生の蛇柿が手に入る場所や、入手するための具体的な方法を紹介します。 「生の蛇柿」の入手場所 「生の蛇柿」は...
【SEKIRO】乾き蛇柿の場所と入手方法【攻略チャート】
SEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)の変若の御子イベントを進めるためには、「乾き蛇柿」が必要になります。 乾き蛇柿が手に入る場所や、入手するための具体的な方法を紹介します。 「乾き蛇柿」の入手場所 「乾き蛇柿」は、落ち谷...

蛇柿を二つとも入手したら、変若の御子に渡してください。

盗み聞き後に話しかけて、氷涙を受け取る

蛇柿を渡してから鬼仏で休息すると、奥の院の入り口が閉ざされるので、扉の前で盗み聞きしてください。

その後、再び鬼仏で休息すると扉が開きます。最後に変若の御子に話しかけて、氷涙を受け取ってください。

以上でイベント終了です。

扉が開かない場合は、源の宮 突入直前までストーリーを進めてください。源の香を焚けばフラグが立ちます。

スポンサーリンク

細雪の入手方法

上記のイベント完了後に会話メニューから「お米を授かる」を選択すると、細雪を入手できます。

細雪は、お米よりもわずかにHP回復量が多い白銀のお米です。

ついでに受け取っておくと良いでしょう。

 

【SEKIRO】攻略メニュー【隻狼】
当サイトに掲載しているSEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)の攻略記事一覧です。 本編攻略 ゲーム開始から荒れ寺まで 井戸底~荒れ寺 葦名城 城下 葦名城 城下 城下外郭 城門路 城下外郭 虎口階段 橋...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SEKIRO
のしろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました