【SEKIRO】花見舞台の進め方と入手アイテム 攻略【隻狼】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

SEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)本編「花見舞台」の攻略です。

鬼仏『大桜』までの進め方や入手アイテム、ボス戦などの情報を記載しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宮の桜牛の場所について

水辺を迂回して水生の御屋敷の塀沿いを進むと、中ボス『宮の桜牛』を討伐できます。

鬼仏『花見舞台』から左側に見える五重塔の方へ移動してください。そのまま水辺の通路を進むと、奥に『宮の桜牛』がいます。

桜牛は、屋根上から飛び降りれば開幕忍殺も可能です。詳しくは以下のボス攻略記事をご覧ください。

【SEKIRO】宮の桜牛 忍殺のやり方と攻略のコツ【隻狼】
SEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)本編、源の宮の「花見舞台(水生の御屋敷)」に出現するボス『宮の桜牛』の攻略解説です。 落下忍殺のやり方や、簡単に倒すための攻略のコツ、出現場所、攻撃パターン、各攻撃の対処法などを記載してい...

『宮の桜牛』を倒すと「数珠玉」スキル「獣の業」を入手

獣の業は、形代の所持上限が+1増加する常在効果が得られます。

・宮の桜牛と戦った場所(御屋敷の壁沿い)に「丸薬×2」

・宮の桜牛の初期位置(水生の御屋敷攻略時に屋敷内から見えていた場所)に「金剛屑×1」「夜叉戮の飴×3」「はちきれそうな銭袋×1」

スポンサーリンク

花見舞台 ~ 大桜までの進め方

鬼仏『花見舞台』の左側、五重塔の裏手に「神ふぶき×3」

正面の橋を渡ろうとすると、巨大な鯉が現れて橋が崩れます。

・鉤縄を橋で渡り、その先の建物付近に「魂寄せのミブ風船」×2

川の傍や屋根上に貴人武者が潜んでいるの注意。

・滝の右側にある建物の屋根上に「剛幹の飴×3」

・右隣の滝下に「うな胆×2」

・↑の付近にある鳥居に「形代×1」

・↑のすぐ近くに「陶片×3」(上記画像の中央に写っているアイテム)

・鳥居の奥(右側)の滝下に「品寄せのミブ風船」×2

・↑の右側の滝に進むと、中ボス『七面武者』

『七面武者』を倒すと、「源の瑠璃」を入手

源の瑠璃は、強化義手忍具の作成素材です。

・↑の滝下に「おくるみ地蔵×1」

・川を下りていくと、大桜の近くに「形代×2」

・大桜の根元付近に「軽い銭袋×1」「重たい銭袋×1」

・滝の近くまで戻る

・鳥居のすぐ奥にある社祠に鉤縄で登り、滝付近の木を伝って崖上まで登る

崖上の建物の扉は、こちらからは開きません。

・上記画像の右側に「丸薬×2」

・↑の画像の矢印方向に進む

・中央で踊っている紫の貴人武者を倒すと「竜泉」を入手(初回のみドロップ)

・奥へ進み、鬼仏『大桜』解放

『大桜』(内裏への進み方)の攻略記事へ

【SEKIRO】花見舞台のスキル稼ぎマラソンのやり方【源の宮】
SEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)本編、源の宮の「花見舞台(水生の御屋敷内)」で、効率よくスキルポイントを稼ぐ方法を紹介します。 SPだけでなく、ついでにお金や強化義手忍具の作成素材も大量に入手できます。 動画でやり方を...
【SEKIRO】攻略メニュー【隻狼】
当サイトに掲載しているSEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)の攻略記事一覧です。 本編攻略 ゲーム開始から荒れ寺まで 井戸底~荒れ寺 葦名城 城下 葦名城 城下 城下外郭 城門路 城下外郭 虎口階段 橋...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SEKIRO
のしろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました