【SEKIRO】うわばみの重蔵の倒し方と攻略のコツ【隻狼】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

SEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)本編「平田屋敷 主殿」に出現するボス『うわばみの重蔵』の攻略です。

簡単に倒すためのコツや、ボスの攻撃パターン、各攻撃の対処法などを記載しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基本情報

名前うわばみの重蔵
出現エリア平田屋敷 主殿
忍殺マーカー2本
入手アイテムどぶろく、数珠玉

スポンサーリンク

討伐動画

うわばみの重蔵の討伐動画です。

倒し方や攻撃パターン、モーションなどの確認用にどうぞ。

スポンサーリンク

攻略のコツ、簡単な倒し方

雑魚を先に掃除する

とりあえず真っ先に雑魚を掃討しておくと戦いやすくなります。

ボスの攻撃を食らわないように気を付けつつ、上手く雑魚を誘導して各個撃破しましょう。

池泉の反対側までは追いかけてこないので、一度逃げてから仕切りなおすのもあり。

『野上玄斎』と共闘

このボス戦ではNPCと共闘可能です。

池泉の岩陰に潜んでいる「野上玄斎」に話しかけるか、敵を近くまで引っ張ると一緒に戦ってくれます。

ただし、大量の雑魚に囲まれると速攻でやられてしまう可能性が高いです。

雑魚を殲滅してから話しかけると良いでしょう。2体1ならそれなりに持ちこたえてくれます。

毒消し粉を忘れずに

毒ブレスなどの攻撃で状態異常「中毒」になると、しばらくの間スリップダメージを受けます。

放っておくとかなり体力を削られてしまうので、すぐに「毒消し粉」を使って解除しましょう。

1回だけ背後忍殺可能

雑魚を殲滅後に隠れて接近すると、1回だけ背後忍殺できます。

手順は以下の通り

  • 周辺の雑魚をすべて倒す
  • 池泉の反対側まで逃げて一旦ターゲットを切る
  • 左側の屋敷内を迂回して、重蔵の背後まで移動する
  • 背後から近づいて忍殺

左の屋敷内から迂回して近づかないと見つかってしまうので注意。

攻撃パターン

  • 片手攻撃・大太刀
  • 両手攻撃・大太刀
  • 頭突き
  • 張り手
  • 毒ブレス
  • 毒エンチャント
  • 下段薙ぎ払い【危険攻撃:下段】
  • 掴み踏みつけ【危険攻撃:掴み】

各攻撃の詳細、対処方法

片手攻撃・大太刀

・大太刀による通常攻撃・片手バージョン、兜割り・袈裟斬り・薙ぎ払いを行う

防御時の体幹ダメージは少なめで、弾きも比較的やりやすい。

両手攻撃・大太刀

・大太刀による振り下ろし通常攻撃・両手バージョン、兜割り・薙ぎ払いを行う

体幹ダメージが大きく、被弾した場合は体力を大きく削られます。

頭突き

・左足で踏み込みながら頭突き

防御・弾き可能。

距離が離れている場合は、前進後に頭突きします。初撃に使ってくることが多く、その後ほかの攻撃に繋げてきます。

張り手

・左手を正面に突き出す

防御・弾き可能。

毒ブレス

・口に含んだ毒を、霧状にして2回吹きかける

後方に大きく下がるか、横に移動すれば回避可能。ダッシュで一気に接近して側面にまわれば攻撃のチャンスにもなります。

中毒状態になった場合は、すぐに「毒消し粉」で解除を。

毒エンチャント

・大太刀に毒霧を吹きつけて、武器に毒を付与する

エンチャント中は、大太刀に毒エフェクトをまとった状態になります。

効果時間中に大太刀の攻撃を食らうと、中毒の蓄積ゲージが上昇します。

下段薙ぎ払い【危険攻撃:下段】

・大太刀を地面すれすれに構えて、大きく薙ぎ払う

左右の範囲は広いが、リーチは短め。

後方にステップするか、ジャンプで回避しましょう。

掴み踏みつけ【危険攻撃:掴み】

・身体を正面に向けて、腰を下げてから左手で掴みかかる。

掴んだ後は地面に叩きつけて、左足で踏みつける。

「危」の文字が画面に表示されたらステップで回避しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SEKIRO
のしろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました