SEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)で死亡を重ねると発生する竜咳について、デメリットや治し方を紹介します。
竜咳について
回生システムの解禁以降に複数回死亡すると、竜咳が発生して貴重品に咳の音・〇〇が追加されます。
咳の音は、所持している分だけ冥助確率が下がります。
竜咳の発生条件
回生システムを利用せずに死亡したとき、つまりリスポーン時のみ竜咳が発生します。
回生の力を使って復活した場合、内部カウントは増えません。
放置してNPCが死亡することはある?
竜咳が原因で死亡することはありません。放置しても大丈夫です。
ただし、竜咳に罹っている間は当該NPCのイベントを進められなくなります。それによって間接的に、イベントを進めなかったことが原因で死亡するケースはあります。
ショップに影響はある?
商人NPCに竜咳が発生しても、アイテムの購入は問題なく行えます。
スポンサーリンク
竜咳のデメリット
NPCが竜咳に罹患すると、以下のデメリットが発生します。
- 冥助の発生確率が低下する
- 罹患したNPCのイベントが進められなくなる
冥助確率の低下
冥助確率は、咳の音を1つ入手すると30%(初期値)→15%まで下がります。
ですが、その後の低下率は緩やかです。元々、冥助の発生はあまり期待できないので、影響は少ないでしょう。
NPCのイベントが進行不能になる
竜咳に罹ったNPCは、イベントが進められなくなります。
後述の方法で竜咳を快復すれば再び進行可能になります。イベントを進めたくなったら、その都度治してあげると良いでしょう。
竜胤の雫は一周で10個以上手に入るので、使用回数についてはそこまでシビアにならなくても大丈夫です。
スポンサーリンク
竜咳を治す方法
薬師エマのイベントを進める
竜咳を回復するためには、エマのイベントを進めて快復の御守りを貰う必要があります。
イベントの手順は以下の通りです。
- 複数回死亡すると咳の音・仏彫る者を入手(一人目の罹患者は仏師固定)
- 仏師に話しかけて、竜咳に罹ったことを確認する
- 鬼仏の転送などでエリア移動を挟み、仏師を診ているエマに話しかけると「仏師殿の他にも、竜咳に罹った者が吐いた血の塊が欲しい」と頼まる
- その後も複数回死亡し、新たな咳の音・〇〇を入手する
- 竜咳に罹ったNPCに話しかけて、「吐いた血をもらう」を選択すると竜咳の血塊を入手
- エマに話しかけて「竜咳の血塊を渡す」を選択
- 鬼仏の転送などでエリア移動を挟み、もう一度エマに話しかけると竜胤の雫と快復の御守りを入手
「快復の御守り」入手後、鬼仏で「竜胤の雫」を使って快復
上記のエマイベントを進めて快復の御守りを入手すると、鬼仏のメニューに「竜咳を快復させる」が追加されます。
これにより、竜胤の雫を1個消費して竜咳を治せるようになります。
※一度の使用で罹患者全員が快復します
竜咳を快復させると、所持していた咳の音・〇〇をすべて失い、ペナルティを受けていた冥助確率が30%(初期値)に戻ります。

コメント