【SEKIRO】大忍び 梟 攻略のコツと各攻撃の対処法【隻狼】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

SEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)本編、天守望楼(忍軍襲来後)のボス『大忍び 梟』の攻略解説です。

攻略のコツや、ボスの攻撃パターン、各攻撃の対処法などを記載しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基本情報

出現場所、忍殺ゲージ数、討伐時の報酬などは以下の通りです。

名前大忍び 梟
出現エリア(条件)天守望楼(忍軍襲来後「掟に背き、御子を捨てない」を選択)
忍殺マーカー2本 + とどめ忍殺
入手アイテム戦いの記憶・大忍び 梟、常桜の香木

スポンサーリンク

討伐動画

大忍び 梟のノーダメージ討伐動画です。

立ち回りや攻撃パターンの参考にどうぞ。後半グダってますが、モーションは確認しやすいはず……。


動画撮影時のステータスなどは以下の通りです。

  • 身体力:16
  • 攻め力:8
  • 使用忍具:鳳凰の紫紺傘、貫き独楽
  • 流派技:奥義・不死斬り

スポンサーリンク

攻略のコツ

突き攻撃は見切られない状況でのみ使用する

大忍び 梟は、見切りを使用する数少ないボスです。

不用意に突き攻撃(R1長押し)を仕掛けると、「影落とし」による反撃で大ダメージを受けるので注意してください。

見切られずに突く方法

以下のタイミングであれば、見切られることなく突き攻撃でダメージを与えることができます。

  • 攻撃モーション中
  • 怯み中(爆竹使用後など)
  • 攻撃後の隙を晒している最中(ジャンプ斬りの回避後、禁薬玉を投げた直後など)

禁薬玉投げは攻撃チャンス

禁薬玉投げは隙が大きく、範囲外から攻撃すれば安全にダメージを与えられます。

あえて禁薬効果は気にせず特攻するのもアリです。

煙幕後は仕込み傘を展開しておくと安全

この画像は捕捉不能状態が解除される直前ですが、既に梟が逆袈裟斬りの予備動作に入っています。

 

忍殺マーカーを1本減らすと使用してくる煙幕は、ターゲット固定を強制解除する効果があります。

また、発動後は約2秒経過するまでシステムが梟を捕捉できない状態になります。即座に右スティックを押してもターゲットを固定できないのは、このためです。

捕捉不能状態が解除されるのとほぼ同時に攻撃を受けることがあるので、被弾リスクを少しでも減らしたい場合は、仕込み傘を展開しておくのがオススメです。

体幹ゲージ回復は手裏剣で妨害可能

忍殺マーカーを1本減らすと、体幹ゲージの回復を行うようになります。

毒撒きの直後に使用してくるのが厄介ですが、手裏剣で遠距離から妨害することも可能です。

ただし、事前にセットしておかないとまず間に合わないので、ある程度体幹ダメージを与えたら準備しておく必要があります。

「中毒」耐性を上げておく

忍殺マーカーを1本減らすと、毒攻撃をしてくるようになります。

蓄積が非常に早いので、余裕があれば事前に「毒消し」や「緑苔の曲がり瓢箪」を使って耐性を高めておくと良いです。

「爆竹」や「にぎり灰」が有効

大忍び 梟の目の前で「爆竹」や「にぎり灰」を使うと、一時的に怯ませることができます。

危険攻撃は使ってこない

大忍び 梟は、危険攻撃を一切使用しません。

ガードできない攻撃は毒撒きくらいなので、パリィに専念しましょう。

攻撃パターン

大忍び 梟の攻撃パターンは以下の通りです。

1回目の忍殺まで

  • 通常攻撃
  • 四連撃
  • 突進薙ぎ払い
  • 禁薬玉投げ
  • 爆竹攻撃
  • 手裏剣⇒ジャンプ斬り
  • 手裏剣⇒突進薙ぎ払い
  • 蹴りジャンプ⇒手裏剣
  • 踏みつけ

忍殺マーカーを1本削った後

一回目の忍殺を決めると、以下の攻撃パターンが追加されます。

  • 煙幕
  • 毒撒き

各攻撃の詳細、対処方法

通常攻撃

・大太刀による袈裟斬り、逆袈裟、薙ぎ払いなどの通常攻撃

範囲が広いので、なるべく弾いて対処します。

四連撃

・袈裟斬り⇒逆袈裟⇒逆袈裟⇒袈裟斬りの四連撃

三~四発目は素早く斬りつけます。最後の一撃を弾いた後は、斬り返しで反撃すると確実にダメージを与えられます。

突進薙ぎ払い

・大きく踏み込んで薙ぎ払う

弾いて対処します。突進薙ぎ払い後は、高確率で禁薬玉投げを使用します。

禁薬玉投げ

・目の前に禁薬玉をそっと放り投げる

玉が地面に落ちると小さく爆発し、当たると回復アイテムなどが使えなくなる「禁薬」状態になります。

ステップ→ダッシュで回避し、そのままダッシュ斬りで大忍び 梟を攻撃すると良いです。

爆竹攻撃

・正面に爆竹を撒く

防御の上からダメージを与える攻撃です。

仕込み傘を展開すればノーダメージで防げます。後方ステップによる回避も安定します。

使用頻度は非常に低いので、あまり警戒する必要はありません。

手裏剣⇒ジャンプ斬り

・手裏剣を二回投擲してから飛び上がり、大太刀を叩きつける

最も反撃しやすい攻撃です。

ジャンプ斬りを左右に回避して、突き攻撃をお見舞いしましょう。

手裏剣⇒突進薙ぎ払い

・手裏剣を投げてから、突進して薙ぎ払う

突進薙ぎ払いは、防御やパリィで防ぐと隻狼がよろけてしまいます。カウンターに繋げたい場合は、仕込み傘で弾くと良いでしょう。

蹴りジャンプ⇒手裏剣

・隻狼を蹴って飛び上がり、手裏剣×5を放射状に投げる

防御または弾いて対処します。

踏みつけ

・踏みつけてから大太刀で串刺しにする

こちらが体勢を崩したときのみ使用します。体勢を崩したら、すぐに〇ボタンを押して転がり回避で復帰しましょう。

各攻撃の詳細、対処方法(忍殺マーカーを1本削った後)

煙幕

・地面に煙玉を叩きつける

視界が悪くなりますが、ダメージ判定はありません。

ターゲット固定が解除されるので、すぐに右スティックを押して捕捉しましょう。最初の忍殺後、命乞いする大忍び 梟に近づいたときも必ず使用します。

毒撒き

・隻狼を蹴って飛び上がり、空中で毒液を撒く

蹴りは弾いて対処します。毒液は後方ステップ、またはダッシュで回避すると良いでしょう。

毒撒きの後は、必ず以下の攻撃をします。

  • 手裏剣⇒ジャンプ斬り
  • 手裏剣⇒突進薙ぎ払い

地面に撒かれた毒で視界が悪くなっており、梟の攻撃モーションが見えづらい場合があります。防御・パリィが遅れないよう注意。

 

【SEKIRO】攻略メニュー【隻狼】
当サイトに掲載しているSEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)の攻略記事一覧です。 本編攻略 ゲーム開始から荒れ寺まで 井戸底~荒れ寺 葦名城 城下 葦名城 城下 城下外郭 城門路 城下外郭 虎口階段 橋...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SEKIRO
のしろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました