SEKIRO(隻狼 / せきろ / せきろう)本編、内府襲来後の攻略です。
内府襲来の条件、エンディングまでの進め方、隠しボス「怨嗟の鬼」の出現場所への行き方、入手アイテム、ボス戦などの情報を記載しています。
内府襲来の条件
源の宮の攻略を進めて鬼仏『神域』の奥で白木の翁たちと桜竜を倒すと、内府方が葦名城に襲来します。
内府襲来までに進めておきたいイベント
NPCイベントは、内府襲来までに進めておかなければ進行不能になる(展開が変わる)ものが複数存在します。
エンディング分岐条件のキーアイテムを入手するためのイベントも含まれているので、見落としがないかチェックしておきましょう。
- 変若の御子イベント
- エンディング分岐のキーアイテムを入手可能(氷涙)
- 義父の守り鈴の関連イベント
- 2回目の平田屋敷(義父梟編)へ突入するために必要
- 平田屋敷(義父梟編)をクリアすると、エンディング分岐のキーアイテムを入手可能(常桜の花)
- 物売りの穴山
- 小太郎に穴山を紹介しておく
- イベントを進めなかった場合、穴山の手形が入手できなくなる
- 黒笠のムジナ
- 谷落ちの洞窟で話しかけておく
- イベントを進めなかった場合、竜泉詣でのミブ風船が入手できなくなる
スポンサーリンク
内府襲来後、エンディングまでの進め方
葦名城 本城まで
・御子の間でエマに話しかけて「抜け穴の鍵」を受け取り、書庫の窓から外に出る
・屋根を上り、鬼仏『天守望楼』を再解放
・屋根上から流伝場の方へ進み、鬼仏『天守上階 葦名流伝場』を再解放
・階段を下りたら通路側へUターンし、襖を斬って一心が静養していた櫓の方へ進むと、通路に「夜叉戮の飴×2」
・奥の部屋で中ボス戦『葦名流 水生氏成』 ※ボスから盗み聞き可能
「葦名流 水生氏成」は攻撃バリエーションこそ少ないものの、居合切りの出が早く、ダメージも非常に高いのが特徴です。攻撃パターンや攻略法は「葦名流 佐瀬甚助」とほぼ同じなので、焦らず対処しましょう。
居合切りの貫通ダメージは、仕込み傘を使えば完全に防げます。また、赤目なので火に弱く、火吹き筒・纏い斬り・朱雀の紅蓮傘などを使用すれば簡単に怯みます。錆び丸の毒も有効です。
戦闘開始時に火吹き筒→纏い斬りで攻撃、炎上したら錆び丸で斬りつけて中毒状態にさせ、居合切りを仕込み傘でパリィ→放ち斬りで攻撃……これを繰り返せば簡単に倒せます。
・『葦名流 水生氏成』を倒すと、「数珠玉」を入手
・階段まで戻り、屋根裏へ上れる部屋で「丸薬×3」を入手
・忍びの抜け道(仕掛け扉)がある部屋に「金剛屑×2」
・道なりに進み鬼仏『天守上階 武者侍り』を再解放
・吹き抜けのエリアへ戻り、一階へ飛び降りたら鬼仏『葦名城 本城』へ繋がる扉の方へ進む
・本城の階段上に「金剛屑×1」
・階段を下りていくと途中に「赤備えの火消し粉×1」「雷汞×1」
・階段を下りて鬼仏『葦名城 本城』を再解放
抜け穴前まで
・正面階段手前の脇道(鬼仏側から見て左側)へ進む
・葦名の侍大将と内府方の侍が戦っている場所に「剛幹の飴×3」
・その先の建物から地下へ降りて、鬼仏『葦名城 水手曲輪』を再解放
・鬼仏の先で中ボス戦『葦名七本槍 鬼庭主馬雅次』 ※盗み聞き可能
鬼庭主馬雅次の攻撃パターンやモーションは、基本的には葦名七本槍 山内式部利勝と同じです。
付近にいる雑魚兵士(崖際に戦意喪失状態で座り込んでいる敵)を利用して「血煙の術」を発動すれば、開幕速攻で御伴の侍大将を忍殺可能です。
「血煙の術」発動後、忍術切り替えてから侍大将に「傀儡の術」を使うとボスも簡単に倒せます。
・『葦名七本槍 鬼庭主馬雅次』を倒すと、「数珠玉」を入手
・鬼庭主馬雅次と戦った場所に「赤備えの火消し粉×2」、階段下に「雷汞×1」
・左側の崖際から、葦名城外への抜け穴に向かう
・橋の下に「丸薬×3」
・道なりに進み鬼仏『抜け穴前』解放
エンディングまで
・抜け穴の鍵を使い、城外のすすき野原に出るとムービー挿入
・ムービー後、ボス戦『巴流 葦名弦一郎』
・弦一郎を倒すと、続けてラスボス戦『剣聖 葦名一心』

・『剣聖 葦名一心』を倒すと、「戦いの記憶・剣聖葦名一心」「秘伝・竜閃」を入手
御子に近づき跪くと選択肢が出現し、どれを選ぶかによってエンディングが分岐します。
不死断ちエンドは普通に進めるだけで選択できますが、残りの二つは特定のイベントを進めてキーアイテムを入手しておく必要があります。
- 桜竜の涙を飲ませる
- 不死断ちエンドへ
- 桜竜の涙と常桜の花を飲ませる
- 人返りエンドへ
- 条件:義父の守り鈴を入手後、二回目の平田屋敷(義父梟編)をクリアして常桜の花を入手済み
- 桜竜の涙と氷涙を飲ませる
- 竜の帰郷エンドへ
- 条件:変若の御子イベントを最後まで進めて氷涙を入手済み
エンディング後はすぐ二周目に突入するか、一周目に留まって探索を続けるか選べます。
一周目に留まった場合は、『荒れ寺』の大鬼仏から任意のタイミングで二週目に突入可能です。
スポンサーリンク
内府襲来後、怨嗟の炎までの進め方
隠しボス『怨嗟の鬼』が出現する鬼仏『怨嗟の炎』への行き方と、道中で回収できるアイテムを記載します。周辺の鬼仏も解放しながら進めます。
名残り墓まで
・鬼仏『葦名城 本城』へ移動する
・本城の正面階段の下にいるNPC兵士に声をかけて、城下への行き方を教えてもらう
NPC兵士は会話後に死亡しますが、もう一度ヒントを聞きたい場合は鬼仏で休息してください。何度でも復活します。
・兵士に言われた通り、土塀から屋根伝いに移動する
・情報屋の藤岡がいた場所の近く、兵士が屯していた場所に「阿攻の飴×3」
・上空に見える忍び凧の方へ進む
・屋根上にいる赤目の寄鷹衆を倒すと「赤成り玉」を入手(初回のみ確定ドロップ)
・忍び凧に鉤縄を使い、名残り墓の方へ飛ぶ
・鬼仏『名残り墓』を再解放
白蛇の社まで(寄り道)
・池の方へ進む通路に「にぎり灰×1」
・橋を渡り、城外の林へ進む
・白蛇の社の前にいる猿を全滅させると、白い猿が「おくるみ地蔵×1」をドロップ
・鬼仏『白蛇の社』を再解放
虎口階段まで
・一旦鬼仏『名残り墓』まで戻る
・名残り墓の階段を下りていく
ムジナイベントを進めている場合、物見櫓の傍に黒笠のムジナが倒れています。
話しかけると死亡し、アイテムをドロップします。□ボタン長押しでアイテムを吸引すると「竜泉詣でのミブ風船」が手に入ります。
・蛇谷の橋を渡り、橋の下で鬼仏「橋下の谷」を再解放
・橋の上に戻り、城下方面へ進む
・橋を渡ってすぐ、階段の前に「赤供えの火消粉×2」
・中央の広場に進むと中ボス戦『赤備えの重吉』
周辺の雑魚殲滅後に逃げてタゲを切り、隠密状態で近づけば一度だけ背後忍殺可能です。
・『赤備えの重吉』を倒すと、「数珠玉」を入手
・広場の外周、張り紙がしてあるお堂に「金剛屑×1」
・櫓門の二階に「月隠の飴×2」
・櫓門を通って虎口階段の方へ進む
・櫓門を通過してすぐ、木箱の隣に「雷汞×1」
アイテムの隣に置いてある赤い木箱は、炎攻撃が当たると引火して爆発するので注意。
・階段を下りて鬼仏『城下外郭 虎口階段』を再解放
怨嗟の炎まで
・鬼仏『城下外郭 虎口階段』付近の櫓に「金剛屑×1」
・櫓の下に「にぎり灰×3」「丸薬×2」
・物売りの穴山がいた櫓門の屋根上に登り、門の反対側に降りると塀の角に「月隠の飴×3」
穴山イベントを進めている(小太郎に穴山を紹介している)場合、門の反対側に穴山が倒れています。話しかけると「穴山の手形」を1銭で購入可能です。
穴山の手形は、商人NPCから割引価格でアイテムを購入できるようになる貴重品です。
・階段を下りて屋根上から門の先へ進む
・崖沿いの通路に「金剛屑×1」
・崖先の岩場に「形代×1」「品寄せのミブ風船」×2
・↑の先にある岩場に「鉄屑×1」
・鈴の老婆がいた民家の一階に「軽い銭袋」×3
障害物を破壊して一階の建物内に入れます。
・階段を上り、道なりに進む
ここに出現する赤鬼は、雑魚扱いなので倒しても入手アイテムはありません。
・道中で以下のアイテムを入手
アイテム名 | 入手場所 |
赤備えの火消し粉×2 | 鈴の老婆の建物付近 |
雷汞×1 | 民家の隣の櫓下 |
死蝋の瘤×1 | ↑の近くの櫓下 |
・『侍大将 河原田直盛』と戦った広場で、鬼仏に触れると大手門の広場に転送される
・転送先で鬼仏『怨嗟の炎』を解放
・広場に進むとボス戦『怨嗟の鬼』

・『怨嗟の鬼』を倒すと、「戦いの記憶・怨嗟の鬼」「源の瑠璃×2」を入手
・鬼仏『大手門』を再解放
・大手門の反対側にある小城への階段に「死蝋の瘤×1」
・小城の1階に「竜胤の雫×1」

コメント